2021/9/19
高畑勲展に行ってきました!



台風から晴れてよかったですよー。
書きたいことが多すぎるので、箇条書きにしていきます。
最初はスマホのメモしてたら、スマホは駄目で、
紙のメモ帳にメモしてたら、ボールペンのインクが駄目と注意されて、
鉛筆を貸して頂きました。すみません><。
まずはホルス推しで、冒険活劇が面白そうで見たくなりました。
ハイジの家のジオラマはなく残念。
ハイジの原案は三編みだったけど、あのおじいさんの元で毎日は無理とボツ。
OPは子供の心の開放がテーマ。
ドイツのフランクフルトまでロケハン。
母をたずねて三千里、赤毛のアンは少なかったけど、原画に感動。
じゃりン子チエ、セロ弾きのゴーシュは、見たけど、覚えてない…。
火垂るの墓は、色彩度を抑えたパレットで現実の悲壮感を表現。
おもひでぽろぽろ、ぽんぽこの原画は楽しかったです。
かぐや姫、50年も前から企画があったなんて。
原画のスケッチの線を活かす水彩で描かれる。
映像研究家の叶精二氏による記念講演会。
おもひでぽろぽろの曇りの日のネタが使えなかったw
コマ割りのフィルムの歴史から、
実写の映画がアニメーションの1ジャンルなのである。
レイアウトの発明。
ハイジのデザイン、おじいさんの目を見つめる感じで生まれる。
アン、大人になると美人になる難しいキャラクター。
日本のアニメは顔の凹凸がなく、平面だった。
俳優、ミア・ファローの表情がモデル。
立体造形として成立する。
節子、タエ子の顔のシワについて。
日本人の顔立ち、生々しい表情を際立たせる。
泣く表情の難しさ。
泣くと醜くなるので、今までは誤魔化してきた。
アンのグリーンゲイブルズ。
空間を作る。展開図風レイアウト。
壁紙を描くとこで部屋の空間、生活感が生まれる。
晩年は白の空間。
余白があって、想像を引き立てる部分。
アカデミー賞2回のカナダのフレデリック・バック氏に影響を受ける。
背景があってキャラクターを置くのでなく、
キャラクターが動くと背景が浮かび上がる。
死を描く。
マシュウの死に、泣きたくても泣けないアン。
1ダースの男の子よりも、アンはわしの娘だ。
逃げずに死んだ人の葬式を描く。
時間が来て、ここで公演は終了となりました。
1時間半、退屈するんじゃと心配でしたが、
為になるお話で集中して聴き入って勉強になりました。
そこには、アニメに生涯を捧げた方の生き様がありました。
声優萌えなジャンクアニメを見てるのが恥ずかしくなりましたよ。
会場にはハイジ世代と思われる年配の方が多かったです。
物販はパンフレットとしては分厚い大型本の図録、
長年探してて、ジブリ美術館でしか扱ってない赤毛のアン劇場版DVD、
アンのポストカードを買いました。アンのしおりもよかったんだけどね。
赤毛のアンの劇場版は本当に嬉しいですよー!
美術館まで車を出してくれた友達にも感謝です!
続きを読む
高畑勲展に行ってきました!



台風から晴れてよかったですよー。
書きたいことが多すぎるので、箇条書きにしていきます。
最初はスマホのメモしてたら、スマホは駄目で、
紙のメモ帳にメモしてたら、ボールペンのインクが駄目と注意されて、
鉛筆を貸して頂きました。すみません><。
まずはホルス推しで、冒険活劇が面白そうで見たくなりました。
ハイジの家のジオラマはなく残念。
ハイジの原案は三編みだったけど、あのおじいさんの元で毎日は無理とボツ。
OPは子供の心の開放がテーマ。
ドイツのフランクフルトまでロケハン。
母をたずねて三千里、赤毛のアンは少なかったけど、原画に感動。
じゃりン子チエ、セロ弾きのゴーシュは、見たけど、覚えてない…。
火垂るの墓は、色彩度を抑えたパレットで現実の悲壮感を表現。
おもひでぽろぽろ、ぽんぽこの原画は楽しかったです。
かぐや姫、50年も前から企画があったなんて。
原画のスケッチの線を活かす水彩で描かれる。
映像研究家の叶精二氏による記念講演会。
おもひでぽろぽろの曇りの日のネタが使えなかったw
コマ割りのフィルムの歴史から、
実写の映画がアニメーションの1ジャンルなのである。
レイアウトの発明。
ハイジのデザイン、おじいさんの目を見つめる感じで生まれる。
アン、大人になると美人になる難しいキャラクター。
日本のアニメは顔の凹凸がなく、平面だった。
俳優、ミア・ファローの表情がモデル。
立体造形として成立する。
節子、タエ子の顔のシワについて。
日本人の顔立ち、生々しい表情を際立たせる。
泣く表情の難しさ。
泣くと醜くなるので、今までは誤魔化してきた。
アンのグリーンゲイブルズ。
空間を作る。展開図風レイアウト。
壁紙を描くとこで部屋の空間、生活感が生まれる。
晩年は白の空間。
余白があって、想像を引き立てる部分。
アカデミー賞2回のカナダのフレデリック・バック氏に影響を受ける。
背景があってキャラクターを置くのでなく、
キャラクターが動くと背景が浮かび上がる。
死を描く。
マシュウの死に、泣きたくても泣けないアン。
1ダースの男の子よりも、アンはわしの娘だ。
逃げずに死んだ人の葬式を描く。
時間が来て、ここで公演は終了となりました。
1時間半、退屈するんじゃと心配でしたが、
為になるお話で集中して聴き入って勉強になりました。
そこには、アニメに生涯を捧げた方の生き様がありました。
声優萌えなジャンクアニメを見てるのが恥ずかしくなりましたよ。
会場にはハイジ世代と思われる年配の方が多かったです。
物販はパンフレットとしては分厚い大型本の図録、
長年探してて、ジブリ美術館でしか扱ってない赤毛のアン劇場版DVD、
アンのポストカードを買いました。アンのしおりもよかったんだけどね。
赤毛のアンの劇場版は本当に嬉しいですよー!
美術館まで車を出してくれた友達にも感謝です!
続きを読む